ハムスターを飼うにあたり観察する事は
とても重要になってきます。

 

もちろんですが、日本語で会話をする事はできませんので、ハムスターのしぐさで判断するしかないのです。

 

ハムスターの感情や気持ちを理解して、楽しいハムスターライフをエンジョイしましょうね♪

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加

ハムスターの感情を知る事は自分を知る事にも繋がる

私は、何匹もハムスターを飼ってきました。
そこで面白いと思うのは、やはりハムスターの
性格です。

 

キンクマやゴールデンはおっとり系。
じゃんがりは気分や。
ロボロフスキーは懐かない。

 

という基本的なハムスターの
性格はご存じのはずです。

 

しかし、ハムスターをよく観察してると
面白い事に気づきます。

 

それは、ハムスターの性格は
飼い主にそっくりになるという事。

 

よく、ペットは飼い主に似ると
言われますよね?聞いた事があるはず。

 

ハムスターにも同じことが言えるのです。
と言うのも、私が初めて飼ったハムスターは
ジャンガリアンでした。

 

気分屋で気性が激しいと言われています。
そのジャンガリアンは私そっくりのハムスターに
なりました(笑)

 

最初は全然気づきませんでした。
よくよく観察すると本当に似てるのです(笑)

 

 

それが。この姿・・・・恥ずかしいですが。
食いしん坊なところなんてそっくり。

 

ですからハムスターをよく観察してみると
いいと思います。

 

するといろいろな事に気づけるはず。
そして、自分を見つめ直すきっかけにも
なるかもしれませんね(・ω・)ノ

ハムスターのしぐさで感情を知ろう!記事一覧

ハムスターのしぐさで気持ちをしろう。しぐさを知る事はとても大切で今後のハムスターの生活を左右します。体調が悪いのかな?とかご機嫌はどうかな?とか毎日、見ながらどんな小さなしぐさでも見逃さないようにしましょう。しぐさを理解し仲良くなりましょう。毛づくろい毛づくろいをしてる時はリラックスしている時のしぐさ。眠りから覚めた時や、エサを食べた後、砂遊びをした後などに多く見られる行動です。毛並みを整え、自分...